■ 英語コミュニケーションⅠ■総合学習Ⅰ■家庭基礎■論理・表現Ⅰ■音楽Ⅰまたは美術Ⅰ■保健■体育■生物基礎■化学基礎■数学A■数学Ⅱ■数学Ⅰ■公共■言語文化■国語表現■現代の国語■デッサンⅠ■美術表現■生活文化と環境■生物Ⅰ■化学Ⅰ■物理Ⅰ■標準数学a2■発展数学a2■英語総合C■英語総合B■英語総合A■政治経済Ⅰ■世界史Ⅰ■日本史Ⅰ■標準古典■発展古典■基礎現代文■国語精読■総合学習Ⅱ■情報Ⅰ■英語コミュニケーションⅡ■音楽Ⅰまたは美術Ⅰ■体育■物理基礎■数学Ⅱ■歴史総合■国語表現■音楽表現■デッサンⅡ■デザイン■メディアと情報■生物特別講義■化学特別講義■生物演習■化学演習■物理演習■生物Ⅱ■化学Ⅱ■物理Ⅱ■数学e演習■標準数学e■発展数学e■標準数学d■発展数学d■標準数学c■発展数学c■標準数学b■発展数学b■英語演習SS■英語演習C■英語演習B■英語演習A■倫理■標準政経Ⅱ■発展政経Ⅱ■世界史Ⅱ■日本史Ⅱ■地理■標準古文■発展古文■標準現代文■発展現代文■表現演習■総合学習Ⅲ■英語コミュニケーションⅢ■体育■政治経済■地理総合■論理国語2211年次2年次3年次■ PAGE 07 21222123232 321 13 3332 1 4 214222444444444222 31422444444444442242444442444222222242本校のカリキュラムの特色は、3年間を通した共通授業で、基礎的な学力を総合的な学力へと伸ばしつつ、2・3年次では生徒それぞれの習熟度や希望の分野に応じた多くの選択授業が配置されている点です。これによって、同じクラスの生徒でも、それぞれが希望する進路に応じた自由度の高いカリキュラムを組むことができ、各自の目指す進学学力をつけていくことができます。共通科目共通科目≫カリキュラム2214共通科目選択科目3229〜3324〜32共通科目 合計単位数 21共通科目 合計単位数 142410〜18選択科目選択科目 合計単位数 8〜12448〜12選択科目 合計単位数 10〜18合計単位数 32放課後や長期休みを利用した様々な学習支援それぞれが高い進学学力の養成から高いステージへ一人ひとりが進路の実現へ希望する正則の学び | SEISOKU LEARNINGS共通科目で基本学力をつけながら幅広い選択科目でそれぞれが目指す学びへ転換していける正則の学び
元のページ ../index.html#8