15[ 出場大会 ]2024 : 第 13 回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 東京都大会 ベストスピーカー賞 3位2024 : 慶應義塾大学ディベートオープン ベストスピーカー賞 1 位(ルーキー)2025 : 第 14 回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯 東京都大会 6 位、ベストスピーカー賞 5 位TEAM+では、世界の国々について生徒たちが主体的に調査し、学習することを大切にしています。2019 年までミャンマーでの現地ツアーを行っていましたが、現地視察が難しい状況にある現在は、ミャンマーの少数民族ロヒンギャの女性との交流、お米や翻訳シールを貼った絵本を贈る活動など、いま私たちにできることを模索し、取り組んでいます。また学年をまたいでグループを作り、英和の近隣に大使館がある国々とその課題について研究発表をしたり、訪問したりしています。「自分たちで興味を抱いたことを調べ、考え、行動を起こす 」、それが TEAM+での学びの基本姿勢となっています。ディベート研 究 会では、さまざまなテーマを扱いながらディベートの練 習を行います。この研 究 会 では、大 会 で勝 つことより発 見することに重 点を置いています。ディベート研 究 会での活 動は、自分自身の考えを表 現する場でもあります。私たちは自分たちの意 見を述 べるためだけに学ぶのではなく、なぜそのような意 見にたどり着いたのかという理 由を表 現するためにも学び、楽しく話し合い、議論を行っています。ディベート研究会TEAM + (Toyo Eiwa Activities For Myanmar + )GLOBAL MIND
元のページ ../index.html#16