5月火水木土金体育SHR数学Ⅰ1 8:40 〜 9:25 9:35 〜 9:55210:05 〜10:50311:00 〜11:45411:55 〜12:40英語コミュニケーションⅠ513:20 〜14:05614:15 〜15:00※SHR:短時間のHR活動の時間 ※LHR:HR活動の時間School Guide 202510プレゼンテーション能力を高める実習や発表を通して、デジタル社会における情報の扱い方について学びます。マインドマップなど課題解決能力を伸ばすためのスキルも身につけます。物理は力学や波動、電気などの自然界の基礎的な法則を学びます。物理法則を学ぶことは科学的なものの見方を養うことにつながります。実験や観察を重視して積極的に学べる工夫をしています。メディアの資料などを主体的に活用しながら教科書の内容を理解することに加えて、時事的な問題にも積極的にアプローチする授業を展開し、広い視野で公正に考える姿勢を養ってゆきます。家庭科は、「生きる力」そのものを身につける教科です。何をどのように食べ、生活をするか、人と豊かに関わりあいながら自分らしく生きるにはどうしたらよいかを考え、学びます。自立した消費者として、楽しく賢く生きる力を育てることを目標としています。総合的な探究の時間:明治学院の歴史とキリスト教入学して約2週間後に1泊2日の「ガイダンス合宿」を実施しています。そのプログラムの中で、明治学院の歴史(校歌も含む) やキリスト教の初歩的なことを学び、明治学院生としてのスタートを切ります。横浜見学では、明治学院発祥の地となった「ヘボン塾跡」、また明治学院とゆかりのある横浜指路教会や横浜海岸教会などをまわります。あわせて、入学後初めての宿泊行事でもあるため、仲間づくりに欠かせない時間ともなっています。必修必修必修必修1年時間割(例) 進路探究期■学校教育を通して偏りのない基礎学力と幅広い教養を身に付けることが重要と考え、1年次では全科目必修です。■明治学院において宣教師が担ってきた英会話教育の歴史を重視し、準宣教師による英会話の授業を設定しています。■現代社会の諸問題への理解を深め、将来必要な知識や力を育成するため、教科横断型の授業も取り入れ、「公共」・「家庭」・「保健」の連携した学習を実践します。少人数学習 ▶英会話情報Ⅰ物理基礎公共家庭基礎生物基礎言語文化礼拝情報Ⅰ情報ⅠSHR歴史総合家庭基礎家庭基礎数学A体育数学Ⅰ公共10152025英会話3034総合的な探究の時間Curriculum1聖書現代の国語言語文化歴史総合公共数学Ⅰ数学A物理基礎生物基礎英語コミュニケーションⅠ論理・表現Ⅰ体育保健家庭基礎情報数学ⅠSHRLHR歴史総合礼拝物理基礎言語文化物理基礎体育保健論理・表現Ⅰ現代の国語昼休み現代の国語論理・表現Ⅰ数学A聖書英語コミュニケーションⅠ英語コミュニケーションⅠSHR言語文化生物基礎公共英会話基礎学力を培い、視野を広げる年次1基礎学力養成
元のページ ../index.html#11