[ 2023年度授業をしていただいている企業・団体(一部)]※2025年度は変更になる可能性があります。1年次SDGsを通して、進路選択の材料を得る2年次3年次2年次の起業プログラム==++05 IWAKURAHIGHSCHOOLSDGsについての現状・原因の模索と新しい解決案の発表、企業・団体と連携したキャリア教育SDGsについての発表企業からのキャリア教育3年次の金融・経済教育総合的な探究の授業(3年間の共通テーマ:SDGs)総合的な探究の時間はそもそも、目まぐるしく変化する社会の中で、「生きる力」をつける科目であり、学習指導要領では「地域・社会」とのつながりが強調されています。「生きる力」とは、コミュニケーション能力・リーダーシップ・協調性など多岐にわたるうえ、生徒一人ひとりに必要な能力は違います。また、同じ授業や活動をおこなったとしても、それぞれが成長する部分は違うため、本校ではあえて「生きる力」を具体的に設定はしていません。しかし、どの力を得るにしても必ず「経験」が必要になってきます。そこで「経験」に着目したカリキュラムを設定しました。岩倉高校は、以下の内容で週1単位の授業を展開しています。SDGsを通して、新しい価値を創造する9つのステップの起業プログラム SDGsへの関わり方を学ぶ株式学習を中心とした金融・経済教育「経験」と「知識」をバーガー状に設定することで、さらに質の高い「経験」をすることができ、自身を成長させていくという、経験のルーティンに生徒に気付いてもらうことが狙いです。2年次の起業プログラム経験経験進路の視野を広げ、新たな価値創造の楽しみを知る知識知識大学や社会での経験へIWAKURA世界に通用する人間力を育むプログラム多くの企業や団体との活動、国際交流を通じて将来のキャリア形成の視野を広げることはもちろん、SDGsを牽引する企業や個人の社会貢献のあり方を学びながら、起業プログラムに取り組みます。NEW TOPICSSDGs PROGRAM
元のページ ../index.html#6