昭和女子大学食健康科学部管理栄養学科2023年度卒業 加藤 ひなさん東洋大学福祉社会デザイン学部2023年度卒業 高橋 亮丞さん上野学園は、課外活動や放課後チャレンジ講座等、課題に挑戦する機会が多いです。また総合的な探究の時間という、個人で問いを見つけて、問いに対しての答えを追究する時間もあります。私は『砂糖の減量は生活習慣病予防に繋がる』と考え、『砂糖の量を抑えた状態で美味しいと感じるクッキー』をテーマに探究しました。そしてこの探究活動を通して課題発見力が身につきました。大学ではこの経験を活かして、プロジェクト活動や実験に取り組む際には、多角的な視点を持ち試行錯誤を繰り返すことで、新たな課題を見つけたいです。上野学園は自分から行動すれば、沢山の経験を通して成長することができます。しています。生徒が軸となって動くことが多いため、様々なことにす。そして何よりも自分達で考えるからこそ、行事後の達成感や悔しさが数倍に感じられるところが魅力的だと思います。何かを新しく経験して、芽生える感情を知ることでさらに自分を理解することが出来ます。私も上野学園で総務委員を務めようと挑戦した結果、より深く自分を見つめ直すことが出来ました。これから先も高校同様、挑戦を恐れず様々なことを経験したいと考えています。上野学園では校内で行われるほとんどの行事が、生徒主導で運営挑戦する機会が増えます。言われたことをただやるのではなく生徒達が考え、意見を出し合うことで発想力や協調性が身につきま様々な活動に挑戦できる機会が多いので、自分が成長できる生徒主導で行う授業や行事があるため、挑戦の機会が多いところが魅力的FROM GRADUATES10MESSAGES
元のページ ../index.html#11