(学年やコースに合わせてステップアップ)進学コースQuest企業探究※企業から与えられたミッションに取り組み、課題解決に向けてグループで議論と発表を行います。※教育と探求社が提供するプログラム他の大会実績探究学習本校では、グローバル・リーダーの育成に資する教育を重点的に行います。全学年、3学期に開催される「Presentation Day ~知の発展~」で研究成果を発表。物事を多角的に考察し、「対話的に学ぶ力」を伸ばします。※本校は、2014年にスーパーグローバルハイスクール(SGH)第1期指定校として文部科学省から指定を受けた後、全校をあげて探究学習を推進し、国内外で数々の賞を受賞してきました。その実績が評価され、2021年度に「SGHネットワーク校」に認定されました。クラスメイトとの対話と自ら考える力をはぐくみながら、さまざまな視点で主体的に課題探究に取り組んでいます。(Y.H.中2)12留学コース・SGコース海外フィールドワーク&ゼミタイやニュージーランドで現地調査を実施。国際的な社会課題を研究し、論文作成と研究発表を行います。講義とグループワークを通じて、探究学習の基礎を学びます。なかでも地域の社会課題に関して生徒自身が現場で調査を行う「フィールドワークの日」を設けているのが特徴です。研究活動を通じて知的関心が高まり、大学での学びにつなげたいと明確な目的意識をもって受験に挑戦します。SGH指定校による「全国高校生フォーラム」で最優秀となる「文部科学大臣賞」(2017年)を受賞し、シンガポールで行われた「グローバルリンク」で準優勝(2018年)に輝くなど、毎年「探究学習」に関連する大会に おいて華々しい成果を上げています。特進コース課題研究ゼミ「少人数ゼミナール」で各自の課題研究を進め、論文作成と研究発表を行います。国内外での研究発表会で佼成女子の生徒たちが次々に受賞!高1高2高3中1~中3探究型学習の導入まずは身近な課題に対し、「自ら学び、自ら考える」という「探究型学習」を始めます。第1回SGH全国高校生フォーラム 優勝Global Link Singapore 2018 準優勝探究学習入門探究学習ゼミナール探究学習の成果を大学受験に活用自ら問いを立て、未知の世界へ挑戦する
元のページ ../index.html#13