東京農業大学第一高等学校中等部|デジタルパンフレット
13/38

高校生が各国の国連大使になりきり、国際的なテーマについて英語で議論を行う全日本高校模擬国連大会などに2011年から出場しています。現在は、模擬国連同好会を中心に全国大会での入賞を目指し、活動に励んでいます。STUDENTʼS VOICE12本校では、生徒たちが日常的に国際的な環境に触れることを目指し、海外の生徒との交流を積極的に行っています。これまで、スウェーデンのトンバ高校から短期留学生を受け入れ、本校生徒の家庭がホストファミリーとなったり、タイの大学や高校の生徒たちが来校し、彼らのプレゼンテーションを聞いたり、クラブ体験を行ったりしています。生徒たちは、同世代の若者とのコミュニケーションを通して異文化に触れることで、国際感覚を育みます。高校 3年 石森 尋那さん高校 3年 松田 成生さん高校高校 3年 北尾 純鈴さん高校 3年 棟方 心結さん高校 3年 川口 駿さん英語で議論を行う次世代の子どもたちのために活動を続けたいです高校 3年 安部 久遠さん高校 3年 宮浦 智樹さん2023年8月に行われたAJEMUN(全国高校教育模擬国連大会)の開会式にて、海外で活躍している日本の外交官の方から「次世代の子どもたちに自分よりよい環境で教育を受けてほしい」という言葉をいただきました。この考え方は模擬国連の活動、ひいては日常にまで深く根付くべき考えであり、この言葉を聞いたときの感動は今でも強く覚えています。こういった理念を実現するうえで、課題となる様々な問題について議論することは、私の国際社会に対する意見を深めることにつながりました。タイ・スウェーデン国際交流全日本高校模擬国連大会

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る