東京農業大学第一高等学校中等部|デジタルパンフレット
17/38

12月の合唱コンクールに向け、指揮の振り方を学ぼう!現代社会の様々な事柄に目を向け、考えたことを小論文にまとめ、応募しよう。ディベートを通して論理的、批判的に物事を考える力を養い、多様な思考を楽しもう。東大大学院箱根メンバーから学ぶ陶芸の基本「ひもづくり」の技法を使ってペン立てを作ろう。作品鑑賞と具体的な場面作りを通して演出家の視点を身につけよう。企業とコラボレーションした講座で、SDGsを学ぼう!一中一高ゼミは、自由参加型の講座で、放課後に開催されています。学年縦断・教科横断型のゼミが多く、通常の授業の枠を超えた学びやディスカッションを行います。指導教員の得意を活かした講座や、生徒が立ち上げたゼミもあります。ゼミへの参加を通して、生徒たちが自分のやりたいことを見つけ、学問には境界がないと感じることを目指しています。最近は外部コンテストにも積極的に参加し、好成績を収めています。手を動かすことで理解が深まる16芝浦工業大学の建築学科に在学中の卒業生が講師をつとめ、建築模型をつくります。図面をもとにパーツを切り出し、組み立てる方法を学び、一人ひとつ、京都の町家をつくり上げます。全員の町家を並べると京都の街並みが出来上がりました。この講座がきっかけで建築分野への進学を目指す生徒もいます。東京大学大学院博士課程に在学中の古川大晃さんを講師に招き、ご自身の研究「人と走るとなぜ楽に感じるか」の紹介や科学的な練習メニューの組み立て方などを講演していただきました。さらに、動きづくりなど実技の講習も実施。全校長距離走大会に向けて刺激を受けた生徒が多くおり、貴重な時間となりました。目で見たり、手で触れたりするワークを通して楽しみながら数学の原理や法則の理解を深めるゼミです。例えば、区分求積、微分の可視化の回では、紙コップの側面をホチキスでつなげて、生徒の頭がすっぽりおおわれてしまうほどの大きな半球を作りました。各回扱う内容は変わります。本校卒業生が企画建築模型講座中1〜高3中1〜高3中1〜高2選んで自由に参加できる■合唱コン指揮者のための指揮法講座(中1〜中3)■小論文コンテストにチャレンジしよう(高1〜高3)■放課後ディベート倶楽部(中1〜中3)■陶芸体験 〜ひもづくりでペン立てを作ろう〜(中1〜高3)■演出入門(中1〜高3)■ボードゲームを通じてSDGsを考える presented by ダイドードリンコ走り方講座実施ゼミ一覧(抜粋)数学を目で見よう一中一高ゼミ

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る