東京農業大学第一高等学校中等部|デジタルパンフレット
20/38

19ボタニカルアートを通して観察力を育てる中1では、ボタニカルアート(植物画)に取り組みます。美術的な視点と理科的な視点のちがいを学んだ後、植物をよく観察し、植物の知識も用いながら、忠実に描きます。その後水彩で着色をし、色鉛筆で描き加えて完成させます。授業で培われた植物を観察する力は、理科の授業でも役立ちます。成長を実感できる「よさこいソーラン」成長を実感できる「よさこいソーラン」ダンスの一貫として、中等部の3年間を通し「よさこいソーラン」をダンスの一貫として、中等部の3年間を通し「よさこいソーラン」を踊ります。曲や振り付けなど、学年が上がるごとに生徒が決める部踊ります。曲や振り付けなど、学年が上がるごとに生徒が決める部分が増え、自由度が高まる分、自主性が求められるようになりま分が増え、自由度が高まる分、自主性が求められるようになります。最終的にはそれぞれがリーダーシップ、フォロワーシップを発揮す。最終的にはそれぞれがリーダーシップ、フォロワーシップを発揮し、踊りを完成させます。し、踊りを完成させます。専用ソフトを使ってオリジナル曲をつくる中1では、専用のソフト「ボーカロイド教育版」を使って作曲を行います。歌詞もオリジナルで作成し、ボーカロイドに歌わせます。譜面作成の基礎知識や演奏技術がなくても、曲が作れるため、技術にとらわれすぎることなく、全員が音楽を楽しむことができます。身近な課題を自分の力で解決する身近な課題を自分の力で解決する中1では身近なところから課題を見つけ、それを解決するための道中1では身近なところから課題を見つけ、それを解決するための道具を作ります。まずはアイデアをもとにした製品のイメージを紙に具を作ります。まずはアイデアをもとにした製品のイメージを紙に描き、次にそれを3DCADで図面化します。その後は実物とコン描き、次にそれを3DCADで図面化します。その後は実物とコンピュータの両方で試作をしながら、アイデアを形にする面白さを学ピュータの両方で試作をしながら、アイデアを形にする面白さを学びます。びます。美術保健体育音楽技術・家庭

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る