国学院大学久我山中学高等学校|デジタルパンフレット
10/20

もっとくわしく「自立した探究者」になることを目標に、中学では自然科学に関する実験・理論を通して学びに向かう力・考える力を養います。実験は実験独立棟「理科会館」にて実施。実際に「みる・さわる」貴重な経験をたくさんしてもらっています。数学検定を年間3回程度校内実施しています。各学年目標級を設定し、目標に向けて日々学習を進めていきます。また、オリジナルの計算力診断テストを実施し、数学の学習の基礎である計算力を完成させています。中学社会科では基本的知識の習得と、さまざまな課題から思考力・考察力・表現力を養います。特製地図の作成や人物研究、グループ討議などから、実際の社会と教室を結びつけて学習を進めます。グローバル社会で活躍できる英語力を培うことを目標に、高水準の英語教育を実践。Team Teachingのクラスでは、ネイティブ教員と日本人教員のコラボレーションによる創造的な授業で英語4技能を伸ばしながら、大学入試に対応する確かな力を養っていきます。中学3年間を通して積み上げていく「作文」は、自らを見つめ表現力を磨いていく機会となっています。また、中学1年次の図書館での定期的な読書指導は、中高6年間にわたる読書習慣を育みます。9大学進学はもちろん、生涯を支える学びの基礎を築いていきます。教科を深掘りする学び理科理科数学数学社会社会英語英語国語国語04真の学力を育む学習指導

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る