国学院大学久我山中学高等学校|デジタルパンフレット
9/20

2年 大久保 遥人くん3年 小泉 まいさん2年 服部 絹さん常に目標を置きながら頑張り続けられるのは仲間の存在があるからです3年 山田 竜萬くん中学|ST男子クラス目標の商学部に進学しお金の流れがしっかりわかる頼れる人材になりたいです高校|一般クラス2年 工藤 愛怜くん平日3〜4時間の学習と通学時間の有効活用で久我山生活をエンジョイ!高校|ST男子クラス英語に対する学ぶ意欲とクラリネットの技術向上が今の私のモチベーションです中学|CCクラス適度な距離感のある男女別学の環境の中で成長している私です高校|CCクラス先生の言葉が詰まった授業中のノートを自宅学習で役立てています2年 清水 梨加さん高校|ST女子クラスもっとくわしく※取材当時の学年3学年上の兄からずっと久我山のことを聞いていて、特に男子だけのクラスの居心地の良さに憧れていました。数学がちょっと苦手な僕は今、自発的に教科書を丸々一冊使った復習に励んでいるところです。毎日継続してちょうど3周目に入ったところで、確実に成績が上昇していることを実感しています。そんな勉強法を始めたきっかけはクラスのライバルの存在でした。その子が頑張っていると“自分も”と刺激されたからです。次は英検2級挑戦という新たな目標も立てました。そんなふうに常に目標を置きながら、これからも成長できる自分でいたいと思っています。卓球部の活動が終わると、すぐに勉強モードに切り替えるのが日々のルーティーンです。5つ上の兄が理系なので、家では数学を中心にみてもらっています。得意科目は英語で高2の夏に英検準1級に合格しました。模試の結果も徐々に納得できるものになってきているので、あとは受験に全力を尽くすのみと覚悟を決めています。親が商学部出身で、マーケティングの楽しさやキャッシュフローの奥深さを聞いて育ちました。自分も国公立大学の商学部に進もうと考えています。将来はお金の流れがわかる頼れる人材として、ビジネスの世界で活躍したいと思っています。中学でバスケットボール部、高校からはバドミントン部に所属しています。勉強との両立が必須なので、平日は3〜4時間の勉強時間確保を心がけています。通学時間が片道1時間半と長いので、電車の中でも勉強しています。日々の小テストが良いリズムを作り、常に勉強する習慣が身についたと思っています。今週末は強豪のサッカー部の試合応援に行きます。クラスにもサッカー部員がいて、部の垣根を越えて応援できる環境もいいですね。スポーツが盛んな久我山の楽しみ方のひとつです。もともと男子校志向だった自分にとって、期待どおりの居心地の良さです。Global Studiesの授業がおもしろいです。英語で発表したり、海外について調べてみたりしながら、世界とのつながりを実感できるからです。英語は入学後から本格的に始めましたが、新鮮味がある分、学ぶ意欲が尽きることがありません。英検取得にも果敢に挑戦しています。クラブ活動は吹奏楽部に所属しています。中高合同で練習する環境から生まれる気づきも多く、先輩方との関わりを通して精神的にも成長できる自分がいます。当面はクラリネットの腕前を上げていくことを自身の課題にしながら、吹奏楽部全体のさらなるレベルアップにも貢献したいと考えています。男女共通の音楽部で部長をしています。定期演奏会や病院のコンサートなども男女一緒で行いますが、適度な距離感を保ちながら共に成長できる日々は、とても有意義なものです。一方、女子には『特別講座』があり、女性として身につけておきたい所作も学んでいます。男女別学ならではの魅力の一場面です。私はCCクラスの仲間たちから刺激をもらって、いつの間にか英語が得意になっていました。今は英検準1級をめざしています。週3〜4日は音楽部の練習がありますが、目標である国立大学合格に向けて、“毎日2時間以上は自主学習を”と決めて両立に励んでいます。男女別に学ぶことができる久我山は、私にとっては勉強に集中しやすいベストな環境でもあります。クラスでは気軽に勉強を教え合うこともよくあります。授業中は板書だけではなく、先生の言葉もなるべく詳細にメモするよう心がけています。言葉がたくさん詰まったノートをあとあと見返すと授業が再現でき、さらに知識が深まって自宅学習がより中身の濃いものになります。英語の先生からいただくプリントはその日のうちにやり切り、翌日は丁寧に添削していただいた内容を確認して復習につなげています。そのようなルーティーンを受験勉強に役立てています。8発展途上の道の歩みに正解などないから、ただひたすらに突き進む十代。それぞれが思い描く未来に向かい、正直に久我山の青春を謳歌しています。03各コースの在校生より

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る