2030SDGsカードゲー アクティブ・ブック・ダイアログという手法を用いて、普段読むことのない本の内容を共有。中学生に身につけて欲しいリーダーシップを本を通して学びました。 プログラミングによってトースターを稼働・制御し、オリジナルクッキーの商品開発を行いました。(Panasonicと連携) プログラミングで光を制御し、アート はたらくってなんだろう?自分が将来、社会においてどんな立ち位置にいるのか、いたいのかを考えるワークショップを実施しました。 プログラミングを組んで宇宙探索マシンを操作。仮想宇宙で抽出してきた情報を元に人間が住める環境か否か情報収集し、見極める実験を行いました。(東京理科大学と連携) 「未来のゲームセンターを作って来場者を楽しませよう!」をコンセプトテーマとし、VIVIWARE Cellとプログラミングでラピッドプロトタイピングを行いました。 MITが開発したプログラミングキットを用いて、プログラミングの基礎を学ぶと同時にオリジナルゲームを作成しました。 3Dプリンターで設計・作成したスピログラフを使って日常に隠れている数字を見つけ出す。後半はパスタを用いた橋を設計から作製しました。Only One for Others ⅣGILについて▶空間を作成。展覧会を行いました。(Panasonicと連携)ムを行い、SDGsを達成するために、必要なことを体験。後半はLEGO®を使い、SDGs達成に向けたアクションを個人→チームで考え発表する。− STEAM教育 −授業実践例Global Innovation Labにおける学習例 (3回セット13種類のプログラムを用意)
元のページ ../index.html#16