成立学園中学校|デジタルパンフレット
10/24

3年次2年次1年次6年間の教科教育9SEIRITZ GAKUEN JUNIOR HIGH SCHOOL中1の地理では、現代の様々な国・地域の様子を学びます。中2の歴史では、過去から現在までの日本や世界の主な地域の歴史について学びます。季節講習では、時に学びの場を校外に移し、赤羽・東十条地域の地理・歴史についても学びます。本校では、「見える学力」と「見えない学力」の両輪を学力養成の基盤としていますが、これらを養うために、英語科では基礎期に強固な土台を作ることを意識して指導します。ここでいう土台とは、単純な語彙力や文法力ではなく、英語を楽しむ気持ちを指します。基礎期では正負の数の四則演算や1次方程式、関数、平面・空間図形など中学数学の基礎を学びます。2分野に分け、授業や講習で演習を繰り返すことで発展期へと繋がる土台を固めます。成立学園の国語は「確かな国語力に基づいた創造力」の育成を目標としています。基礎期では、教科書の内容のみならず、名文暗誦やノート指導、漢字検定なども含めた基礎の部分に重心を置いた指導を展開します。創作やグループワークなどを通して、様々な事象や意見に対してよく理解し、入念な観察・分析を経て、論理的に自らの意見を創出させていくプロセスを辿っていきます。教科書の内容に沿って、基本的な知識と、実験・観察による探究の手法や考察の方法を学び、水田学習やチャレンジキャンプで実践します。授業は数学A(代数分野)と数学B(幾何分野)に分けて授業をしています。季節講習を有効に活用することで、演習時間をしっかりと確保しています。まずは普段の授業での定着、次に定期試験での定着、最後に模試での定着と教科書内容を繰り返し学習することで、学習内容が定着するようにしています。また、中学で導入している「すらら※」も活用しながら小テストの実施や各定着度に応じた復習をできるようにしています。※iPadを使い、自分の理解度に応じて繰り返し演習を行うプログラム。高校の基礎科目の内容につながる知識を蓄えます。疑問や課題に対して、1年次に習得した探究の手法を用いて解決する方法を自身で考え、実験や観察の計画を行います。3年次では、土台をより強固にすべく知識の肉付けをしていきます。ナショジオ学習を通して、発信力や表現力も養っていきます。発展期では、基礎期で培った力を養し、醸成させるための取り組みをにおける時代背景などにも目を向を深めます。また論説文などでは、解析し、問題の解決方法を探って表・評価を通して、より実践的な国理科の事象について論理的に考える力や数的に処理する力を養います。実験・観察の結果を予測し、得られた結果から考察・発表が根拠に基づき行えるよう学び、論文発表を通して実践力を養います。3年次の公民では、憲法や選挙などのテーマを通じて、日本の社会がどのような仕組みで動いているのかを学び、社会人として生きる意味を考えます。基礎期、発展期、完成期の6年間を通して、5教科を学び続け、社会に貢献できる人材の育成に努めます。英語数学国語理科社会基礎期発展期

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る