[フロア紹介]201931年大正14(1925)年 2 月東京市神田区神田淡路町の東京開成中学校(現開成中学校・高等学校関東大震災後西日暮里に移転)の校舎跡地にて成立商業学校が創立される神田鈴木町(現在の神田駿河台付近)に移転現校地に移転学制改革により、成立商業高等学校となる学校法人として認可を受ける普通科を設置し、成立高等学校と改称昭和 2 (1927)年 4 月昭和 6 (1931)年 4 月昭和23(1948)年 3 月昭和26(1951)年 3 月昭和47(1972)年 4 月1948年1959年1937年1966年平成 8 (1996)年 3 月平成 9 (1997)年10月平成16(2004)年 4 月平成19(2007)年 4 月平成22(2010)年 4 月平成24(2012)年 4 月令和 7 (2025)年 2 月商業科の募集を停止し、普通科にコース制を導入埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現久喜市)に総合グラウンド完成男女共学になり、校名を成立学園高等学校と改称類型制を導入成立学園中学校が開校高等学校のコース・クラス編成を変更2コース5クラス制導入創立100周年、中学校開校15周年を迎えます1999年5F4F3F2F1FHistory沿革大規模なプレゼン室200インチの大型スクリーンを使用したプレゼンテーション会場としての利用はもちろん、大教室としての利用もできます。音響設備も充実しており、“人に思いを伝えたい”そんな生徒たちの気持ちを具現化するための舞台装置がここにあります。コンサートホールをイメージした音楽室歌唱や器楽の授業をのびのびと行えるよう部屋に段を設け、授業中の演奏や部活動でコンサートホールをイメージしながら練習することができます。スピーカーはBOSEのDesign Maxを設置し、高品質なサウンドで音楽を鑑賞できるよう配慮しました。描画・粘土・彫刻にも対応する美術室教室に配置されている木製の大きな机は、描画、粘土、彫刻に適しており、大きな絵を描くのにも適しています。廊下には、ピクチャーレールを設置して生徒の作品を飾り、ギャラリーのように皆さんが鑑賞できるスペースになっています。物理好き必見の理科室広々とした机は大掛かりな実験装置を置いて使うことができます。実験室の周囲は全面『書ける壁・窓』の仕様になっており、実験中の記録やディスカッションの内容などを書き留めることができます。工夫次第で壁も窓も実験装置の一部として大活躍です。創作意欲がわく調理室主に家庭科の調理実習の授業で使用します。明るく衛生的な空間で、国産間伐材を利用して環境に配慮されています。示範台には、手元カメラが設置されており、モニターから細かな作業も手に取るようにわかります。放課後はライフワーク部の活動で使用します。100周年記念棟は、成立学園の理念「社会の中核を担う人材の育成」と、大きく変化する「これからの時代に即した教育」を実現するために設計されました。5F4F3F2F1Fプレゼン室音楽室美術室理科室調理室
元のページ ../index.html#21