6年間の中高一貫教育2年次1年次●5秒に1つ消える命●狙われる人類の遺跡●嘘の不思議〜良い嘘と悪い嘘〜●南極の氷はなぜとけるの?●脳内の記憶のメカニズム●現代の紛争地域と日本●難民都市●捨てない食文化●僕たちはどう食べられるのか●多様化する「性」●押し寄せる海ゴミ成立メソッド見える学力アース・プロジェクト見えない学力アカデミックツアーナショジオ学習POINT 13SEIRITZ GAKUEN JUNIOR HIGH SCHOOL本物に触れる、実際にやってみるという「体験的アプローチ」と、生徒同士や教員、保護者も含めた他者とのコミュニケーションを 知的好奇心の涵養のために、本校教員や大学の教員がテーマ設定を行った講座に対して、生徒が自分の好奇心に応じて選択します。主な研究・発表のテーマ実績初年度教育(1年次)初年度は、勉強の習慣を身につけ、基礎学力をつけることを重視しています。苦手な科目があるのは、勉強の方法がわかっていないからかもしれないと捉え、学ぶ意味を考えさせ、授業を再現できるノートのとり方などの基礎的な学習方法から指導しています。生徒がわからないままにならないよう、講習・補習も充実させています。理解度に応じた繰り返し学習(1〜3年次)iPadを使い、一人ひとりが自分の理解度に応じて授業の後にドリルを使った演習を繰り返すことで、理解を定着させます。わからない単元は学年をさかのぼって基礎から丁寧にやり直したり、先取り学習でさらに上の段階に進むこともできます。双方向のやり取りで理解力と集中力をつけ、着実に基礎学力を身につけます。コミュニケーションキャンプチャレンジキャンプ疑問発見過去の講座例■本校教員「美しい形・モノに隠されている数字とは?」■JAXA研究者&千葉工業大学&本校教員「宇宙を読み解く3日間」■野村證券の方 「■ Letʼs金トレ■ お金の授業〜正しい投資と資産形成〜」長期休暇中の講習(1〜6年次)長期休暇中は全員参加の講習を行っています。中学では徹底した復習を中心に、多くの講座を開講します。中高6年間の平常授業と長期休暇中の講習での授業時間数を合計すると、8年分の授業数に匹敵する学習時間を確保しています。れいわ汎愛塾(1〜3年次)成立学園の原点となる「汎愛塾」は1対1での学びでした。本校では、個別最適化学習に立ち返り、定期試験に向けた学習や定期試験後の解き直しを本校の高校2・3年生の有志であるアベニールクルー※が中学生に丁寧に一つひとつ教えています。※有志生徒が自ら集まった学校内外での盛り上げ隊です。調べる協力する本校では、中高6年間を初年度教育を重視した基礎期(1年次)、自分の可能性を徹底的に探し出す発展期(2年次〜4年次)、進路決定に向けた完成期(5年次〜卒業)の3つに分け、一貫して「見える学力」と「見えない学力」の両輪を鍛えます。それが大学進学につながり、ひいては社会に出てからも生涯学び続ける力となります。水田学習水田学習海のフィールドワーク驚きはん あいアース・ツアー伝える発展期3年次基礎期
元のページ ../index.html#4