早稲田大学高等学院・早稲田大学高等学院中学部|デジタルパンフレット
15/32

II HRONESYTISREVINUADESAWLOOHCSHG教 育 の 特 色 2 / 6少人 数ク ラスで 英語によ る発表・ディ スカッシ ョンネイ ティ ブ・スピー カー による実践 的な 授業第二 外国 語( ドイ ツ語・フ ランス語・ロシ ア語・中国語 )による幅広 い場 面での 学習 活動高校 3 年生の夏休みを利用して、シドニー留学に挑戦しました。3 週間という限られた時間ながら、意義深い体験ができたと自負しています。特に印象深いのは「 green bird 」というゴミ拾いボランティアへの参加です。当初は現地の方との会話に不安があったものの、協力しながら作業するうちに自ずとチームワークが生まれ、国籍を超えた絆を結べました。日本とは違う習慣にとまどい、バスや電車の乗り方がわからず苦労した経験も、自分なりに解決策を探っていくなかで、目の前の困難に粘り強く取り組む力となりました。私の夢は、一人でも多くの患者さんを救える医師になることです。留学で培った「 諦めない心 」を武器に、これからも夢に向かって前進します。2024 年度 高等学院 3 年 吉田 燎平「 外国語を話す 」だけでなく「 外国語で何を話すか 」が肝要です。日常会話のレベルにとどまらない学術的かつ高度な内容について外国語で理解し、意見を発信していくために不可欠な基礎能力の育成も軽視することなく、独自のプログラムで取り組んでいます。4 技 能聞 く・話 す読 む・書 くの 育 成STUDENT'S VOICE外国語を用いて自ら外へ向けて意見発信する力が、今まさに求められています。大学受験にとらわれずに勉学に向き合うことのできる高等学院では、その強みを活かして様々な授業を通じて英語4技能の育成に努めるとともに、第二外国語として「 ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語 」を選択必修としています。英語の授業では、ネイティブ教員による高校2年生選択科目において少人数クラスを編成し、生徒各自の力に合わせた育成プログラムを展開しています。加えて、高校3年生では、クラスを二分制少人数クラス、学術的な話題に関して自分の意見を英語でまとめ上げて発表し、意見交換する授業を行っています。また、第二外国語の授業は全員が3年間選択した同じ言語を学び、ネイティブによる授業を含めて幅広い場面で学習活動を行っています。外国語で理解し意見を発信する異国で直面した困難さえも、成長への第一歩に高度な内容を能力の育成14実践的な外国語教育

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る