早稲田大学高等学院・早稲田大学高等学院中学部|デジタルパンフレット
5/32

明治 15 年(1882 )大隈重信による本大学の前身「 東京専門学校 」創設政治経済学科、法律学科、理学科、英学科の4学科を設置23 年(1890 )文学科を増設31 年(1898 )第一次大隈内閣発足33 年(1900 )初の海外留学生(2名 )を派遣35 年(1902 )早稲田大学と改称、政治経済学科、法学科、文学科を置く36 年(1903 )高等師範部を新設、早慶野球戦開始37 年(1904 )「 専門学校令 」による大学となる。商科を増設40 年(1907 )校歌制定41 年(1908 )高等予科の授業を開始42 年(1909 )理工科を増設大正 3 年(1914 )第二次大隈内閣発足9 年(1920 )「 大学令 」による大学となり、政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部が発足旧制早稲田大学早稲田高等学院を設置昭和 2 年(1927 )大隈記念大講堂落成新制早稲田大学 11 学部( 第一・二政治経済学部、第一・二法学部、第一・二文学部、教育学部、第一・二商学部、第一・二理工学部 )設置新制早稲田大学附属早稲田高等学院開校24 年(1949 )25 年(1950 )早稲田大学附属早稲田高等学院を早稲田大学高等学院に改称26 年(1951 )新制早稲田大学大学院6研究科( 修士課程 )設置28 年(1953 )新制早稲田大学大学院6研究科( 博士課程 )設置31 年(1956 )高等学院 練馬区上石神井に移転41 年(1966 )社会科学部設置43 年(1968 )第二理工学部廃止、第一理工学部を理工学部へ改称第一政治経済学部新聞学科および自治行政学科、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を廃止 第一政治経済学部を政治経済学部に、第一法学部を法学部に、第一商学部を商学部に改称48 年(1973 )54 年(1979 )新制高等学院設立30周年記念式典57 年(1982 )創立100周年記念式典、本庄高等学院開校62 年(1987 )人間科学部設置平成 2 年(1990 )大学院教育学研究科設置3 年(1991 )大学院人間科学研究科設置6 年(1994 )大学院社会科学研究科設置/総合学術情報センター開館7 年(1995 )理工学総合研究センター開館9 年(1997 )アジア太平洋研究センター設置10 年(1998 )大学院アジア太平洋研究科設置11 年(1999 )新制高等学院設立50周年記念式典12 年(2000 )大学院国際情報通信研究科設置13 年(2001 )大学院日本語教育研究科設置15 年(2003 )スポーツ科学部設置/大学院情報生産システム研究科設置/大学院公共経営研究科設置/川口芸術学校開校16 年(2004 )国際教養学部設置/大学院法務研究科設置/大学院ファイナンス研究科設置17 年(2005 )大学院会計研究科設置18 年(2006 )大学院スポーツ科学研究科設置創立125周年記念式典、本庄高等学院共学化/第一・第二文学部を文化構想学部・文学部に、理工学部を基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部に改組/理工学研究科を基幹理工学研究科・創造理工学研究科・先進理工学研究科に改組/大学院環境・エネルギー研究科設置19 年(2007 )20 年(2008 )大学院教職研究科設置22 年(2010 )早稲田大学高等学院中学部開設25 年(2013 )大学院国際コミュニケーション研究科設置/グローバルエデュケーションセンター設置28 年(2016 )大学院経営管理研究科設置30 年(2018 )早稲田アリーナ竣工/早稲田大学歴史館開館令和 3 年(2021 )国際文学館( 村上春樹ライブラリー)開館高等学院教育目的 ( 昭和 24 年 )高等学院中学部教育目的 ( 平成 21 年 )早稲田大学は学問の独立を全うし学問の活用を効し模範国民を造就するを以て建学の本旨と為す早稲田大学は学問の独立を本旨と為すを以て之が自由討究を主とし常に独創の研鑽に力め以て世界の学問に裨補せん事を期す早稲田大学は学問の活用を本旨と為すを以て学理を学理として研究すると共に之を実際に応用するの道を講し以て時世の進運に資せん事を期す早稲田大学は模範国民の造就を本旨と為すを以て個性を尊重し 身家を発達し 国家社会を利済し併せて広く世界に活動す可き人格を養成せん事を期す本学院は、早稲田大学建学の精神に基づき、中学校における教育の基礎の上に高等普通教育を施し、一般的教養を高め、健全な批判力を養い、国家及び社会の形成者として有為な人材を養成するとともに、更に進んで深く専門の学芸を研究するに必要な資質を育成することを目的とする。本学院中学部は、早稲田大学建学の精神に基づき、初等教育の基礎の上に高等学院、大学各学部へつながる前期中等教育を施し、健やかな心身、高い知性、豊かな感性を育み、社会に有為な人材を育成することを目的とする。早稲田大学創設者大隈 重信1838 年 肥 前 藩( 現 在 の 佐 賀 県 )に 生ま れ る。中 央 政 府 に 参 画 し、明 治 14年の政変で野に下った後、立憲改進党を組織。2 度にわたり首相となる。『 報知 新 聞 』『 新 日 本 』『 大 観 』な ど を 創刊、該博な知識と壮大な理想、自由闊達な人柄で広く民衆の人気を集める。1922 年没。04PHILOSOPHY早稲田大学教旨 ( 大正 2 年/昭和 24 年改訂 )HISTORY早稲田大学・高等学院史

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る