早稲田大学高等学院・早稲田大学高等学院中学部|デジタルパンフレット
8/32

● 上野国立科学博物館・国立博物館(班別研修)● 鎌倉( 班別自主研修 )● 日本科学未来館( 班別研修 )● 葛西臨海公園・水族館( 班別研修 )● 川越( 班別自主研修 )● 上野・浅草( 班別自主研修 )● 早稲田大学から高等学院への道( 班別研修 )校外学 習学習発 表会1 日目 バスで移動、開校式、植林体験、クラス別活動2 日目 洞窟樹海体験、閉校式、バスで帰京1 日目 バスで移動、テーマ別研修2 日目 入村式、棚田で稲刈り体験、ホームステイ先で活動3 日目 ホームステイ先で活動、退村式、バスで帰京1 日目 新幹線で移動、法隆寺、中宮寺、薬師寺、唐招提寺見学2 日目 班別自主研修、法話3 日目 東大寺、興福寺見学、新幹線で帰京1 日目 飛行機で移動、被爆者講話、被曝建造物等見学、原爆資料館見学2 日目 グループ別研修3 日目 テーマ別自主研修( 佐賀県観光開発プロジェクト )4 日目 大隈重信生家、大隈記念館等見学、飛行機で帰京1 年生 2 泊 3 日3 年生 3 泊 4 日1 年生 1 泊 2 日2 年生 2 泊 3 日長 野 研 修オリエンテーション合宿奈 良 研 修長 崎・佐 賀 研 修※行程は 2023 年度のものです。学習発表会では、通常授業の学習成果の発表やクラブ活動の発表、有志団体の発表も行っています。事前学習を綿密に行う宿泊研修は、生徒たちが班ごとに研修テーマを決め、一日のスケジュールを作成して班別研修を行ったり、生徒たちが一日の研修の( グループごとの行程も含む )全てを企画して運営するテーマ別研修を行ったりします。このような生徒主体の研修と全体で行う研修の中で、生徒たちは現地ならではの発見や感動を持ち帰り、その成果を学習発表会でプレゼン形式で発表します。生徒たちにとっては知的探究心を育み、それを具現化する手段を自ら行動することで学べるという経験になっています。9 月に行う校外学習は、各学年が企画して実施します。中学 3 年では教員指導のもと生徒たちが研修に相応しい場所を選び、研修内容を企画し、実施しています。これまでに行った校外活動( 抜粋 )07中 学部の特色ある 教育 宿泊研修03

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る