白梅学園清修中学校|デジタルパンフレット
13/40

高2冬から検討高3の6月末から総合型選抜専門塾課外活動、塾や学校で自習教室、朝の総合特別教室12進学Q&A進学先慶應義塾大学環境情報学部 1年志望校を決めたのは?…………塾or予備校は?・・………………受験勉強は?……………………お気に入りの勉強場所は?……Q1.Q2.Q3.Q4.A1.A2.A3.A4.清修では、学校行事は基本的に生徒主体で行われます。体育祭も文化祭も真剣勝負。女子だけだから、まわりの目を気にせず無我夢中に全力を出し切ることができたのだと思います。やりたいことがあればやってみる。友だちや先生方は応援してくれる。やりたいことがなければ、自分で作ることもできる。そんな校風の中で、思う存分挑戦して思い出をたくさん作ることができました。鉄道模型デザイン班では、毎年大会に向けて下校時刻ギリギリまで残って活動、夏休みも連日学校で製作に打ち込みました。中1から入部し最後の学年では副部長を務めたのですが、何か一つのことに6年間も没頭できるのは、中高一貫校のよいところだと思います。清修は部活や行事だけでなく、勉強の面でも個人の力を最大限に引き伸ばしてくれる学校でした。自分でも驚いているのは英語力の向上です。入学当初はアルファベットも満足に書けず簡単な会話もできなかった私ですが、高1で2級に合格、高3で準1級に合格するまでになりました。勉強方法の指導、ネイティブスピーカーの先生による面接練習など、英検を取得するためのサポートが本当に充実していたおかげです。高校では英語ディベート同好会に所属し、全国大会の司会や選手として参加しました。勉強も遊びも自主的に本気で取り組むと楽しいこと、やればやるほど実力がつくことを清修は教えてくれました。高校生になるとさまざまな決断が迫られます。文理の選択をする高1、受験の第一志望を絞る高3、「先生どうしよう!」と何度も職員室にかけこんでいました。考えすぎて不安なとき、もやもやとした気持ちを受け止め、その上でさまざまな選択肢を出してくれて、そこから「自分で決めなさい」、と背中を押してくれます。はっきりと定まらない気持ちをいつでも口に出して言えたこと、聞いてもらえたことが、本当に嬉しかったです。清修の先生方が、やりたいことができる最適な進路へ導いてくれました。この学校を選んで本当に良かったと思います。先生から見た M・HさんM・Hさんからは、授業の合間や放課後など、ちょっとした隙間時間によく相談を受けていました。英検やTEAPなど各種検定試験のための勉強方法や、本番の解き方テクニックなど、本人の学力レベル、強み・弱みを見ながらアドバイスをしています。(英語科・礒西先生)女子だけだからこそパワー全開で楽しめます。アルファベットも書けない状態から英検準1級へ。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る