白梅学園清修中学校|デジタルパンフレット
17/40

3年2年1年6年4年te's MessTeachreageaageGradu16Pick UP!年に1回、医療職や学校の先生、建築職業インタビュー士などさまざまな分野で活躍されている方をお招きしてお話を聞きます。一方的に講演を聞くのではなく、職業別ブースを配置し2〜3人にグループ分けした生徒たちが順番にブースを回って社会人の方と会話するというスタイル。生徒がそれぞれ自由に興味や疑問を投げかけ、直接意見を聞くことができます。中学生の早い段階にこのような機会を設けることで将来の目標を明確にイメージすることができ、高校での学びの姿勢や進路の決定に役立っています。's Mess● 職業インタビュー5年● 大学訪問  ● OG講演会● 進路講演会 ● 6年生受験体験談Crosstalk● 進路講演会 ● 6年生受験体験談● 大学訪問  ● 6年生受験体験談● 進路講演会  ● OG講演会全教員が全生徒の進路を把握し、目標実現のため尽力しています。卒業後の結びつきも強く、進路に悩む在校生と卒業生が話をする場を用意することもあります。北里大学志望で学科選びに迷っていたA•Sさんに、北里大学卒で薬剤師として活躍するT•Iさん(p.10)を紹介しました。大学や社会で輝くOGの存在も清修の強みです。進路指導● 職業調べ理科/藤井先生肯定的な自己理解と他者の尊重理想の将来像の深化進路指導● 大学訪問  ● OG講演会教員卒業生13期生/A・Sさん北里大学薬学部薬学科働くことの意義の理解と多角的視点の養成理想の将来像実現のためのプラン作成当初は4年制の学科で考えていたのですが、先輩から詳しくお話を聞くことで実態や将来性を知り、6年制の薬学科に進路を変更しました。清修は一人ひとりの進路を真剣に考えてくれるので心強いです。受験科目で私一人しかいない科目でも授業をしていただいたおかげで、塾に通わず学校と自習だけで合格できました。理想の将来像の構築理想の将来像実現のためのプラン実行テーマテーマ清修では、入学の年(中学1年生)から将来を見据えたキャリア教育を行います。中学校3年間でなりたい自分をイメージし、高校3年間で理想実現のためのプランを作成し、実行なりたい自分を思い描く理想の自分を実現するします。さまざまな授業や講演会を通して、じっくり可能性を見極めていきます。具体的な進路を思い描けないのもごく自然なことだと受け止めており、迷いのある生徒と一緒に“どんな大学でどんなことを学べるのか”を探すことも教員の役目です。一人ひとりの迷いに向き合い、本人が納得できる進路へと送り出しています。未来への道が見えてくる 清修のキャリア教育と進路指導

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る