数学【論理的な力の育成】力を身につけるために、グループワークやプレゼンテーションを通して互いに考えを伝える機会を大事にし、論理的に説明できる力を磨いていきます。総合的な取り組み【5000字論文】中学校で身につけた探究学習の集大成として高1で取り組みます。全員が自分でテーマを決め、「5000字論文」を作成します。改革が進む大学入試で必須の要素「思考力、判断力、表現力」のすべてを向上させる取り組みです。生徒一人ひとりに担当教員が付き、何度も指導して完成を目指します。コンクールで最優秀賞などが選ばれ表彰されます。予測困難な時代を生き抜く力を身につける清修の探究的な教科連動カリキュラム。海外研修へ出発する前に、社会科では各研修で訪れる国の歴史、地理、芸術、政治について詳しく学習します。さらに社会科で学んだ知識をもとに各自が研究テーマを設定し、事後レポートを書く準備を国語科で進めます。わからないことが解決すると一つ賢くなるように、疑問は成長のきっかけになります。問題を自分で解決できる力、あるいは仲間の疑問を解決できる海外研修へ出発する前に、社会科の各研修で訪れる国の歴史、地理、芸術、政治について学習する社会科で学んだ知識をもとに各自が研究テーマを設定し、事後レポートを書く準備を国語科で進める実験後に考察や結論をまとめるレポートを作成し、文章力を鍛える国内外の時事ニュースについて知識を深め、自分の考えを英語で表現する[数学][英語][社会][理科][国語]教科連動カリキュラム幅広い学びから総合的に考察し表現できる力を養っていくことを目的に、教科連携して生徒のスキルアップを図っています。[カリキュラムの組み合わせ例]22Educational Program清修の学び14期生論文テーマ(一例):最優秀賞「野良猫のいない社会に向けて」優秀賞「日本の文化的観点から見るハラスメントの原因」「カーボンニュートラルに対する自動車企業の取り組み」など英語社会国語社会理科国語社会英語5000字論文ICT活用プレゼンテーション新聞作成国語自分の考えを自分の言葉で自由に表現することを目指します。他者の意見を聞き自分の意見を述べるグループワークを多く取り入れ、受け身ではなく積極的に授業に参加し楽しめるよう工夫しています。数学中学校から始まる「数学」はみんなが初心者です。小さなつまずきを見逃さないように、生徒一人ひとりに寄り添った指導を6年間で行っています。基礎から確実に積み上げて総合的な問題解決力へとつなげていきます。な学び
元のページ ../index.html#23