企画運営:米国HEART.Global+NPO法人じぶん未来クラブHEART Globalとは世界共通言語の音楽とダンスで子どもたちの可能性を広げる「ミュージック・アウトリーチ」世界各国をめぐり音楽を通じた表現教育を提供しているアメリカの非営利団体「HEART.Global」。外国人キャストたちと一緒にダンスや歌の練習に励み、最終日にステージを作り上げるプロジェクトです(期間中、キャストたちは学校近くの生徒宅にホームステイします)。HEART.Globalのキャストはさまざまな芸術分野で専門教育を受け、パフォーマンスだけではなく教育にも情熱を持っており、多様な年齢、文化的背景をもつ子どもたちを教えてきた経験も持っています。HEART.Globalの「ミュージック・アウトリーチ」は1992年にプログラムが開発され、日本では2006年から活動が開始されました。子どもたちの可能性を発掘する次世代の教育プログラムとして近年注目を集め、日本各地のコミュニティや学校で導入されています。高大連携のメリット大学を身近に感じることで、将来の進学イメージが明確になります。また、津田塾大学の大学生をロールモデルとして意欲向上となることも期待できます。自立して活躍する女性になるために、さまざまな機会を通して視野を広げ、成長してほしいと願っています。6津田塾大学の授業に参加できる図書館利用可Topics2023年12月、本校は津田塾大学と高大連携協定を締結しました。津田塾大学は、「男性と協力して対等に力を発揮できる自立した女性の育成」を方針として今日まで日本の女子教育の礎を築いてきました。本校の目指す女子教育の方針に近い大学と提携することで、より充実した質の高い教育と情報の享受が可能となりました。ここでは全員が主役。一人ひとりが殻を破り、ありのままの自分を出して輝ける場所。英語で歌って踊るHEART.Globalが清修にやってきた!最初は「そんなの無理!」と思っていた生徒も、練習するうちに楽しくなって、最後は堂々としたステージを披露することができました。全員が主役となり輝くステージは、清修のリーダーシッププログラム「MKS=みんなが(M)輝く(K)清修(S)」というスローガンそのもの。「難しい」を「楽しい」に、「苦手」を「得意」に、「できない」を「できる」に変える学校です。津田塾大学と高大連携協定を締結SEISHUHEART Global
元のページ ../index.html#7