8高2塾(週2〜3回)学校+塾カウンター、吹き抜けの階段進学先志望校を決めたのは?…………塾or予備校は?・・………………受験勉強は?……………………お気に入りの勉強場所は?……進学Q&AQ1.Q2.Q3.Q4.A1.A2.A3.A4.卒業すると、他の中学校や高校の話を聞くたびに本当に良い学校だったんだなと改めて思うことがよくあります。先生との距離が近くていつでも気軽に相談できたこと、生徒の自主性を重んじてくださっていたこと。卒業して他の学校の話を聞くたびに、自由にのびのびと過ごせた清修がどれほど素晴らしい環境だったかということを実感します。大学ですぐに役にたったのは、文章力とICTスキルです。清修では中学入学当初から朝読書やエッセイ作文、レポート作成や発表の機会が頻繁にあったため、自然と「読む・書く」という能力が鍛えられていました。また、パワーポイントを用いた資料作成や最新ツールを使った授業を通してICTスキルも身についていました。おかげでレポート提出の際にはまったく困ることなく、清修での学びに感謝しました。私は清修ができたばかりの頃、4期生として入学しました。2クラス60人、個性的で自分で何かをやりたいというパワーあふれる生徒が多い学年でした。そして先生方も、そんな生徒の「やりたい」気持ちを後押ししてくれました。鉄道模型や軽音楽をやりたいと相談すると、実現に向けて一緒に考え応援してくださったことが嬉しかったです。何もないところから新しく何かを作る経験は、その後の私の生き方に大きく影響しています。一見難しそうに思えることでも、興味があれば挑戦してみる。その姿勢は今の仕事にも生きています。今回久しぶりに母校を訪れましたが、当時と変わらず綺麗な校舎で明るい雰囲気もそのままで、昔の思い出が鮮やかによみがえります。一生の友だちに出会えたこと、素晴らしい経験をさせてくれた母校を誇りに思います。清修とワタシ4期目でエリアコラボレーション(放課後の課外活動/p.31ご覧ください)の種類がまだあまりない時代、バンドをやりたくて軽音楽サークルを立ち上げ、私はボーカルをやりました。先生方は、私たちが何かやってみたいと相談するといつも一緒になって楽しみながらサポートしてくれました。卒業して2年後の成人式で集まったときは先生方がサプライズでバンド演奏してくれたのが嬉しかったです!学習院女子大学国際文化交流学部 卒業勤務先:三井住友銀行 コンサルティング営業自主性を大切にする方針と最新の学習環境。挑戦する勇気と自信を与えてくれました。
元のページ ../index.html#9