3年生2年生1年生321年生年生年生3年生卒業探究2年生コース別探究:担当講師とテーマ※2023年度実績担当講師の取り扱うテーマ企業コース大学・研究機関コースNGO・国際機関コース環境サイエンスコース数学・情報企業経営、マーケティング、社会貢献、SDGs経済学、地球温暖化、海洋資源、農業・食、教育、防災・減災貧困、ジェンダー、人権、平和構築、子ども食堂、環境経済生物、生態系、海洋プラスチック、化学数学、アプリ開発、プログラミングジブリ作品から学ぼう!環境問題に対する姿勢カカオの甘くない現実〜カカオの絶滅〜花がもたらす心理効果についてサッカーの人気を活かした「振動発電」の可能性と提案「well-beingを実現する」よりよい社会のために、必要なことは何か?日本に住む外国人との「共生」のためにできることはなにか?貧困と戦うビジネス − 社会的企業による挑戦蒔かぬ種は生えぬのか?自然界に現れるフィボナッチ数列について発表テーマ例※2023年度実績核抑止は今の世界で働いているのか、必要なのか研究テーマ一覧※2023年度実績202年間蓄積してきた知識や技能、思考力をメタ認知し、今後も関わりたい地球規模・社会規模の課題を1つ設定します。創立者の著作から、地球規模課題に対する考察や提言を学び、「ポスター論文」として発表します。「私が世界を変えていく」との主体性を育みます。個人で深く調べ、自分だけの問いを設定します。専門業者による小論文添削のあと、発表・論文としてまとめます。また創立者の大学講演についても学び、創価の視点と社会課題を仲間と思索します。①企業②大学・研究機関③NGO・国際機関④環境サイエンス⑤数学・情報⑥スポーツの6つのコースに分かれ、探究テーマを設定します。各分野の第一人者(専門家・研究者)からのレクチャーとアドバイスを受けながら探究活動を進め、「アクションプラン」を提案して発表します。2年生コース別探究では、コースやテーマごとに専門家や企業経営者からレクチャーを受け、5人程度のグループで探究活動を行います。探究の手法を理解し、3年間の探究活動における基礎となるスキルを身につけることを目標に「生活に身近なもの」から取り組みます。生徒同士の話し合いを軸としながらアンケートの作成や結果分析、課題解決提案学習や、模擬タウンミーティングなどを通じ、スライドやポスターでプレゼンを行います。third-yearstudentsecond-year studentfirst-year student日本語・英語で探究テーマをプレゼン現場のリアルな課題の解決案にチームで挑戦探究学習の基礎と合意形成を共通テーマで仲間と学ぶ■■■■■■■■■■■
元のページ ../index.html#21