5限「探究的な学びの授業」【例】国語(中3)言語技術探究学習SHR・清掃・放課後6限「教科横断型コラボ授業」【例】美術と理科(中1)クラブ (終了17:30)若鷲ホール時習館下校どんなクラブがあるかは08「言語表現」の授業の中で言語技術のスキルを体系的に学びます。パラグラフ・ライティング、絵の分析、問答ゲームなどに加えて、探究学習に必須の論理的・分析的思考力を磨いていきます。各学年でテーマを決め探究的学びに取り組んでいます。学年毎に身につけたい力を明確にし、2年次には、企業課題の解決を提案しプレゼンテーションを行います。3年次には、全員が自分で決めた課題についてリサーチを含めた分析を加えて、「卒業研究論文」に挑戦します。普段の教科の授業においても、探究的な学びの授業がたくさん行われています。国語の授業では、どの学年でも文庫本を一冊通して学んでいます。中学3年生は、夏目漱石の「夢十夜」を教材として、対話をベースに表現や主題について深め合います。互いの意見を尊重し合い、一人ひとりが夏目漱石に迫っていく授業です。この授業の最後は、一人ひとりが自分にしか書けない「夢十一夜」の創作活動に挑戦します。主体的に課題を発見し解決していく力と、互いの違いを尊重し協働していくための対話力を身につけます。毎時間の「言語表現」で身につけたスキルを、「探究」の授業や活動で応用していきます。それぞれの教科の学びを「教科のつながり」の中でどう深め、生かすことができるかを考えています。たとえば、美術×国語、英語×家庭科、体育×理科とたくさんのコラボ授業を行っています。どんな授業になるか想像するとワクワクします。中1「美術×理科」では、光のスペクトル(波長ごとに見える光の色)を実際に絵具で再現し、波長の違いと色の関係性を学ぶ授業を行いました。クラブのあとは温かいメニューでお腹を満たす放課後に分からないところを学び直す特色ある授業❶特色ある授業❷言語×探究14:50P31へ13:5015:4517:45
元のページ ../index.html#9