NHK学園高等学校|デジタルパンフレット
17/28

こんな人にぴったり!3月2月1月2試験2試験2試験9月8月7月1126月1125月4月入学式121112115NHK学園高等学校職業技術3年間の登校日数生活実習1登校型・オンライン型いずれかを選択総合セッションⅠ登校型オンライン型生活実習2登校型社会に出たとき役立つスキルを修得総合セッションⅡオンライン型登校型生活実習31年次2年次3年次10月11111月12月112HPにはライフデザインコースの紹介動画を用意しています。卒業式オンライン型総合セッションを履修の場合※スクーリングを行う 登校型 の総合セッションを選択した場合は、2〜3年次でそれぞれ5日程度登校回数が多くなります。体育の実技は2年次から開始するなど、学習に取り組みやすい配慮をしています。登校型… スクーリング会場(教室)で参加します。担当教員を中心に少人数で段階を追って少しずつやりとりを学んでいきます。オンライン型… 決められた時間に自宅からネット学習システム上で参加します。チャットを使って自分の意見を伝え全国の生徒とシェアします。日常生活における体験報告を通じ「自己を認める」「周囲に認めてもらう」経験を積む自己理解・他者理解を学ぶスクーリング会場は東京本校・札幌・盛岡・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡総合セッションⅠ課題に取り組みながら自分自身を見つめ、ストレスマネジメントなど自分とのつき合い方を学びます。「みんなでやってみよう」では協働的な学びの楽しさを体験します。職業技術社会生活を送る上で必要なスキルや、資格取得につながる科目を自分のニーズに合わせて選択して学びます。「コミュニケーションスキル実践」「ビジネス基礎」「情報技術」の3科目に加えて、2025年度に向けて新科目を準備中。1年次は年間2〜4回から始め、徐々に増やす2025年度からの新科目社会に出ると必要とされるあれこれを、自立した社会生活に向けて、先取りして学ぶ実践的な教科です。「研究開発学校」の指定を受けた2004年以来の経験が活きたカリキュラム卒業後も見据えた積み上げ型の独自カリキュラム1年次は登校のハードルを低くして徐々にスクーリング回数を増やし、次のステージへ進む準備をします。3年間のトータルで見ると、スタンダードコースよりスクーリング回数は多くなります。■ 自宅から出るのがつらい■ 多人数の教室に入ることが難しい■ 少しずつ社会に出るための力を身につけたい※不登校の経験があっても他コースを選択している生徒は多くいます。 コースのカリキュラム内容や目的を充分ご理解のうえご出願ください。1年次2年次3年次コミュニケーションスキル実践基本的なコミュニケーションの技術を実践で身につけていきます。ポイントをつかみ上達を目指しましょう!カリキュラム紹介生活実習学びは生活の中にあります!料理、掃除、洗濯など生活に関わる内容のほか、生徒本人が興味をもって取り組めるテーマを主体的に選び、写真や図などを使って報告します。生徒・保護者・担任で継続的に関わる対話的な学びであり、計画力や継続する力、まとめる力も身についていきます。総合セッションⅡ相手を意識したアサーティブネス(自他尊重に基づく自己表現方法)を、心理学の理論に基づいて学びます。後半では自立した消費者としての心得をワーク形式で学びます。

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る