04担任は生徒のレポート提出状況やスクーリング出席状況などを把握し、滞りが見られる場合は、声掛けをしていきます。ただ、「レポ―トを提出しなさい」「スクーリングに来ようね」と声をかけるのではありません。生徒がどうしたら自分でできるようになるのか、ときに助言しながら一緒に取り組み方を考えます。一度でうまくいくことばかりではありませんが、トライ&エラーを繰り返す中で、生徒は自分を知り、自分をどうコントロールすればいいかを学ぶのです。これが自立への大きな一歩です。先生とのやり取りは、電話はもちろん、学習サイトからチャットやオンライン会議システムを使ったリアルタイム質問で気軽にできます。学習の質問のほか、進路その他の相談もできます。東京本校に総合教育相談センターを設置しています。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど心理・福祉の専門資格を持つ教職員が所属して、各協力校の指導担当、養護教諭・保健担当、担任などと協力しながら全国の生徒の支援に当たります。保護者懇談会や学習会など、保護者と生徒の皆さんに正しい情報や知識を伝えるためのイベントの開催にも力を注いでいます。東京本校のほか、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡に設置している〈まなびや〉でも、スクールカウンセラーが相談を受け付けています。お気軽にご相談いただけます。英語と数学は、積み上げ型の科目です。学習に不安がある場合には、高校の学習の入り口として小学校・中学校の学習内容の学び直しが効果的。NHK学園では、「英語コミュニケーションⅠ」の入門科目として「英語入門」を、「数学Ⅰ」の入門科目として「数学Ⅰ入門」を独自に設置しています。この入門科目の単位も卒業認定に必要な単位数として認められます。入門科目には、学習内容そのもののほかに2つの目標があります。1つは「なるほど!」を積み重ねて、苦手意識を取り払うこと。そしてもう1つは、生徒が「自分で勉強できるようになる」ことです。わからないことがあったら立ち止まってしまうのではなく、教科書のこれまでの単元を振り返って、復習しなおす力。どの科目、これからのどんな勉強にも通じる「自学」の力を身につけることを意識して指導しています。生徒には必ず担任がつきます。担任以外にも多くの教職員が関わって、進級・卒業、そして進路決定のサポートをします。NHK学園高等学校定形スクールカウンセラーに聞く「思春期の子との接し方」はこちら担任を中心としたチームサポート体制生徒ケアの中心 総合教育相談センター小・中学校からの学び直し電話・チャット・リアルタイム質問 選べる質問形態「できる!」の積み重ねで自信をつけ、「自学」の力を身につける生徒を自立に導き、「未来のじぶん」
元のページ ../index.html#6